ゴールデンウィークはスーパーカーカフェからのミニッツ
- 店長
- 12 分前
- 読了時間: 3分
先日、お客様から
「宇都宮にスーパーカーカフェができるらしい」
とのことでネットで調べてみると
ゴールデンウィーク前にオープン予定だそうです。

スーパーカーカフェ MACCHINAというお店だそうです。
求人情報からお店の紹介が出ていたのでコピペ。
「運営は実際のレーシングチームのオーナーが、
車の楽しみを知って欲しいという思いが詰まった場所です。
■MACCHINA=イタリア語で車を意味する
レーシングチームをもつ会社がクルマ好きのためのカフェを
オープンします。」
さて、スーパーカーとは?とAIに聞いたら
「スーパーカーとは、スポーツカーの中でも特に性能やデザイン、装備、価格などが優れている車の総称です。明確な定義はありませんが、一般的なスポーツカーとは区別されています。
【スーパーカーの特徴】
高出力で背が低い
高額で美しい
希少性が高い
車両本体価格が高い
スポーツカーの中でも特に大型、強力で、手作りに近いもの
【スーパーカーの例】
フェラーリ 512BB
ランボルギーニ カウンタック LP400
ポルシェ 911ターボ
フェラーリ F8トリブート
ランボルギーニ レヴエルト
ポルシェ 911ターボS
マクラーレン 720S
マセラティ MC20
【スーパーカーブーム】
スーパーカーという言葉が一般に使われるようになったのは、1977年ごろの日本で起きた「スーパーカーブーム」が始まりと言われています。このブームの火付け役となったのは、池沢さとしの漫画『サーキットの狼』でした。
【スーパーカーブーム】
スーパーカーという言葉が一般に使われるようになったのは、1977年ごろの日本で起きた「スーパーカーブーム」が始まりと言われています。このブームの火付け役となったのは、池沢さとしの漫画『サーキットの狼』でした。
【モータースポーツにおけるスーパーカー】
モータースポーツで使用されるレーシングカーもスーパーカーと呼称される場合があります。
で使用されるレーシングカーもスーパーカーと呼称される場合があります。」
だそうです。
私にとってスーパーカーと聞くと
やっぱりスーパーカー消しゴムでしょう。
私が小学1年生頃に流行ったわけですが
その当時、グッときた写真はこれですね。

とにかくこの写真が幼少の私にはなんだか
刺激的だったのです。

それとなんだかわかんないけど
ランチア ストラトスという名前の響きにも
グッときましたね。


それから定番。



私にとってはこの辺の時代が
「スーパーカー」ですが、
時代によっては違ってくるのかもしれません。
ゴールデンウィークはミニッツで遊んで
いただき
帰りにスーパーカーカフェで。
ということで
ゴールデンウィークも休まず営業。
ご来店、お待ちしております。
営業時間のお知らせ
平日 11:00〜21:00
土日祝10:00〜21:00
毎週金曜日
19:30〜
エンジョイレース開催いたします。
ご参加お待ちしております。
バイクガレージ(レンタルピット)
始めました。
ハナブサベース
詳細はこちら
ゴールデンウィークはスーパーカーカフェからのミニッツ
Comments